どうも一磨です。
さて、浦安市民にとって待ちに待った!
8年ぶりのお祭りでございます!!

前回はコロナ禍の影響で無念の中止でございました。
その鬱憤を晴らすかの如く、気合いの入り方は例年以上でした。

50年以上浦安に住んでいる弊社代表の相田も気合の入り方が
尋常ではありませんでした!(流石は祭り男!)
ここでいう浦安の3社というのは
豊受神社、稲荷神社、清瀧神社のにあたり、
ここを起点に各会、各組などのチームに分かれて
自分たちの神輿を担いで各地域を2日間かけて担いで回ります。
私は生まれも育ちも浦安なので、
小さい頃からこのお祭りには親しみがあり、
オリンピックイヤーは本当に楽しみでしょうがないです。
例年通り、地域を回っていきますが、
なんせ8年の月日が経ってしまったので、
担ぎ方を忘れ、最初の方は手こずりましたw
それでも徐々に慣れて行き、一通り地域を回り終えた後、
この日のメインイベントに当たる
宮神輿が私たちの地域にやってきました!

宮神輿とは3社の神社が保持している、
各地域で一番大きい神輿になります。
夕方くらいに自宅の前を通りまして、
そこで担がさせて頂きました。
やはり、一番デカいだけあって、
人だかりも多く、スケールが違いました!
実は宮神輿を担ぐのは今回が初めてで
非常に良い経験をさせて頂きました!
この日はここで終了!
2日目に続く
一磨(KAZUMA)